2014/07/16

サーフィンレクチャー


 
久しぶりのサーフィンでした・・・といっても
波は楽しめる程度。
 
今回は初心者同伴のため海水浴
サーフィンレクチャー
 
なんと21歳の若手は1日で立ってしまいました。
これを言っても初めて聞く方はなんのこと?
でしょうがサーフィンはなかなか1日では立てないものです。
 
彼はセンスが良かったんですね~
これからサーフィンにハマるかどうかは別として
一緒にサーフィンを楽しんで若いパワーを頂戴いたしました!
 
自然に囲まれた環境はやはりいいですね。
 
リフレッシュいたしました~
 
 
 
 
 
 
 
 

2014/06/18

和食の店

 
久しぶりに新町の青地へ

 
旬の鮎をいただきました。
やはり素材を損ねない調理はベテランならでは。

 
写真は2点でしたが野菜も新鮮でたくさんいただきました。
 

 
酒蔵から直送の大吟醸。
のどごし柔らかでしかもドライ。
和食には日本酒がホント合いますね。
 
飲みすぎ注意ですww
 
 
 
永谷のブログはこちらです http://michiihcim.blogspot.jp/ 


            中山のブログはこちらです http://nyanyamaru.blogspot.jp/
 


               
柴のブログはこちらです    http://izumishiba.blogspot.jp/ 
 

              仙賀のブログはこちらです    http://mini32xmini32.blogspot.com//
        
        

                            


             HAIR STUDIO LUZ FACE BOOKはこちらです

       https://www.facebook.com/pages/HAIR-STUDIO-LUZ/280532985329116
 



   
               Rasysa のサイトにLUZが掲載されています。


              Rasysa http://home.rasysa.com/hairstudio-luz/  
 
 
             以前のブログはこちらへ http://ameblo.jp/hs-luz/ 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2014/06/12

ステッカーチューン

 
サイドフェンダーを取っ払ってさみしくなったので
STORAGE で購入したステッカーを貼ってイメージチェンジ
 
 
 
なんとなく見るとそれらしいステッカー

 
よく見るとこんなステッカーww
遊びがきいていて楽しい。
 
どう思うかは見る側次第(^-^)
 
海の季節 到来です。
 
 
 
  永谷のブログはこちらです http://michiihcim.blogspot.jp/ 


            中山のブログはこちらです http://nyanyamaru.blogspot.jp/
 


               
柴のブログはこちらです    http://izumishiba.blogspot.jp/ 
 

              仙賀のブログはこちらです    http://mini32xmini32.blogspot.com//
        
        

                            


             HAIR STUDIO LUZ FACE BOOKはこちらです

       https://www.facebook.com/pages/HAIR-STUDIO-LUZ/280532985329116
 



   
               Rasysa のサイトにLUZが掲載されています。


              Rasysa http://home.rasysa.com/hairstudio-luz/  
 
 
             以前のブログはこちらへ http://ameblo.jp/hs-luz/ 
 
  
 
 
 
 
 
 

2014/06/04

月ヶ瀬 ツーリング

 
休暇にバイクでツーリング
 
奈良県 月ヶ瀬まで
 
適度な距離と山道にと楽しめるコースでした。
 
 
 
 
ここ茶房 月ヶ瀬は手作りパンとコーヒーのお店。
囲炉裏のあるまったりとした空気が長居をさせてしまいます。
 
この喫茶店は大量のぶどうが入ったぶどうパンが有名らしい。
 
小麦粉、バターを厳選しているパンとぶどうパンはフワフワでしっとりと美味しかったです。
 
コーヒーもひとりづつ入れるというこだわり。
 
人懐こい猫のアズキちゃんが迎えてくれますよ。
 
アズキちゃんは立ち寄ったライダー達をいつも癒しているそうです。
 
 
そして色々話を伺っていると販売されていないという新茶もいただきました。
 
冷たい緑茶もひさしぶりにいい感じで贅沢な時間にほっこり。
 
また立ち寄りたいお店ができました。
 
 
 
 
 
友原のブログはこちらです http://luz-tomohara.blogspot.jp/
 
                   永谷のブログはこちらです http://michiihcim.blogspot.jp/ 


            中山のブログはこちらです http://nyanyamaru.blogspot.jp/
 


               
柴のブログはこちらです    http://izumishiba.blogspot.jp/ 
 

              仙賀のブログはこちらです    http://mini32xmini32.blogspot.com//
        
        

                            


             HAIR STUDIO LUZ FACE BOOKはこちらです

       https://www.facebook.com/pages/HAIR-STUDIO-LUZ/280532985329116
 



   
               Rasysa のサイトにLUZが掲載されています。


              Rasysa http://home.rasysa.com/hairstudio-luz/  
 
 
             以前のブログはこちらへ http://ameblo.jp/hs-luz/ 
 
 
 
 
 
 

2014/05/30

飲む重曹 (ベイキングパウダー)

                                  
 
先日からお客様に教えていただいた重曹を飲んでいます。
 
重曹を飲む?って大丈夫?と思いますよね。
最近ではスポーツジムでもこの重曹を販売されているとか。らしい・・・
 
 McKENZIE'S  Bi-Carb Soda500g(ベーキングソーダ)made in Australia
 
PHバランスの乱れで起きた不調も、補った重曹が素早く働いて、体内Phバランスを取り戻してくれるらしいです。
 
摂取量は1日5gまで らしいです。
 
そのままだと美味しくないのでレモン、ハチミツなど少々加えると飲みやすくなります。
 
エイジングケアが欠かせなくなってまいりました。











 
 
                                   

2014/05/21

丹波バイクツーリング

 
丹波にある蕎麦屋さん
 
久しぶりに休日に丹波までツーリングしてきました。
 
多左衛門ホームページはこちら
 
 

 
 
 
 
蕎麦屋さんですがジャズ&クラシックのライブもされています。
 
 
 
町家をそのまま利用した店内は開放感があり素敵でした。
 

 
 
 
ライブをされているということもあり
音響もアルテック A7 スコーカー
すごいらしい・・・
 
 
 
本日の目的はこの蕎麦。
 
十割蕎麦切り鹿肉バーガーセット。
 
十割蕎麦なのにバサバサせずコシがあってのどごしも抜群でした。
 
また蕎麦つゆもコクがあり美味しかった。

 
鹿肉バーガーはディルという北欧のハーブのソースであっさりといただきました。
 
少し細い道を入るのでGoogle mapでナビしたほうが
いいとオーナーさんは言っていました。
 
鹿肉、猪肉を食すならどうぞ。
ライブも見てみたいですが帰りが心配・・・
 
 
 
 



 
 

2014/04/29

ANDREAS GURSKY

休みにアンドレアス・グルスキー展へ

久しぶりに国立国際美術館。定休日が月曜日になってから美術館が行けなくなっていました。

51点からなる作品で大体が大型。展示もゆったりと離れてみれて良かった。


ドイツの現代写真を代表する写真家。日本初の個展らしいです。

展示会場は、初期から今日までを回顧する年代順ではなく、独自の方法にしたがって構成されていて 展示室全体を一つの完璧な作品のようにも見せるようになっています。案内を見ながらかガイドが無いと少し見づらい所もありましたが見応えがありました。
 
 
 
 
 
 
 
開催は5月11日まで。
 
 
地下二階の展示も一緒にみれるので休憩を挟まないとフラフラになりますww

ARTはいいですね。感化されて創作意欲が増します。